【ヨーガ】オンライン
●パートナー(平野久仁子)による「パドマ・ヨーガ・アシュラム」では、2020年8月より、月2回程度、オンラインでのクラスを開いています(1回1時間 1000円です)。心理職をはじめ、人との関わりを大切にする者にとって、常に心と身体の調和をはかりつつ、自らをメインテナンスし続けていくことは大切なことでしょう。火曜と週末土曜のひととき、それぞれのご自宅等で、はじめての方も安心して無理なく行えますので、ご利用下さい(平野も出れるときには出ております)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様
暑中お見舞い申し上げます。
◆さて、9月および10月のオンライン・ヨーガクラスならびにヨーガ研修会のご案内をさせていただきます。オンライン・ヨーガクラスは開始より早いもので3年が経ちましたが、今後も継続して参ります。どうぞよろしくお願い致します。久々のご参加でも無理なくできますので、運動不足解消や心身の調整等に、ご利用いただけますと幸いです。
◆ちなみに、10月7日(土)に第5回ヨーガ研修会を開催致します。
今回は、講師に相方宏先生をお迎えして、「現代インドのヨーガ事情と日本」をテーマに
御講演いただきます(オンラインにて)。
皆様のご参加をお待ち致しております。
【オンライン・ヨーガクラスのご案内】
〔1〕日程、およびテーマ(予定)
◎< >内の日程は基本的に同じ内容(レジメ)です(両日ご参加される方もいらっしゃいますので、アーサナ等実習内容は少し変えることもあります)。
◎時間:各回 午前10~11時。
9月: <9/12(火)・9/16(土)>「近現代のヨーガをめぐって(1)」
<9/26(火)・9/30(土)>「近現代のヨーガをめぐって(2)」
10月:<10/10(火)・10/14(土)>「近現代のヨーガをめぐって(3)」
<10/24(火)・10/28(土)>「近現代のヨーガをめぐって(4)」
⇒ 昨年、「やさしいアーサナを深めつつ、ヨーガの歴史も学びましょう」というテーマで、
9回にわたり古代から近現代までのヨーガについて概観しましたが、その続編として、9~10月
は、おもに20世紀に活躍したヨーガの指導者(スワーミー・ヴィヴェーカーナンダ、
スワーミー・クヴァラヤーナンダ、他)のヨーガについて概観します。
尚、11月以降の日程(予定):<11/7(火)・11/11(土)><11/21(火)・11/25(土)>
<12/5(火)・12/9(土)><12/16(土)・12/19(火)>
*内容や実習の順番は少し変更する場合もあるかもしれません。その折りにはよろしくご了承のほど、お願い致します。
*クラスの流れは、準備体操 → アーサナ ・ リラクセーション・呼吸法・瞑想 → シェアリング
(Q&A・感想等)といった形で行なって参ります。
〔2〕お申込みについて
1)まず下記のフォームにて、ご参加される日程を明記の上、クラス前日の午前10時までに、
お送りください。
https://forms.gle/fvpxsr73NuSiNHBt7
2)振込先について:
次に、会費(各回1000円)を(できれば参加分を何回かずつまとめる形で)、クラスの前日までに、
以下の(a)、(b)のどちらかにてお振込みください(振込手数料は各自でご負担願います)。
(a) ゆうちょ銀行
店名:〇一八(ゼロイチハチ)、店番:018、普通預金、口座番号:2701897、ヒラノクニコ
(b) みずほ銀行
店番号:629(雷門支店)、普通預金、口座番号:1059073、ヒラノクニコ
〔3〕その他
*Zoom招待メールや簡単なレジュメは、ご入金確認後、開催日の前日の昼までに送らせていただきます。
*オンラインのクラスが開催できなかった場合などを除き、基本的に納入後のご返金はできませんので、ご了承下さい(接続トラブルがないようにご注意下さい)。
*ただし予約を変更される場合は、クラスの前日の午前10時までにメールにてご連絡ください。
その場合は会費を次回以降へ充当させていただきます
(但し、事務処理上、充当はその月と翌月の回に限らせていただきます)。
*参考文献:『ヨーガ・セラピー』〔増補版〕(拙訳、春秋社刊、2008年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第5回ヨーガ研修会のご案内】
日程:10月7日(土)午後2:00~4:30
テーマ:「現代インドのヨーガ事情と日本」
◇古代よりインドで伝承されてきたヨーガは、現代のインドではどのように普及し、受け入れられているのでしょうか。2014年、国連において「国際ヨーガの日」が宣言されましたが、そうした近年のインド政府や官民一体でのヨーガの動向について、そしてその背景について学ぶとともに、次世代のヨーガのあり方についても考える機会を持ちたいと思います。
そこで今回は、長年インドやタイ、そして日本において、ヨーガの指導に携わってこられた相方宏先生を講師にお迎えして、わかりやすくお話していただきます。前回に引き続き、オンラインにて開催致します。皆様のご参加をお待ちしております。
講師:相方 宏 先生(タイ・ヨーガ研究所共同ディレクター)
《プロフィール》広島県生まれ、東京外国語大学卒。カイヴァリヤダーマ研究所付属カレッジ卒
(DYEd1990-91)。プネー大学修士課程(哲学/MA1991-93)修了。インド政府給費奨学生(1994-96)。1998年よりタイランドの大学・財団にてヨーガを教育・医療分野に導入する活動に従事
(シーナカリンヴィロード大学哲学宗教学科/ソンクラー大学看護学部)。
2004年よりMCB財団タイ・ヨーガ研修所共同ディレクター。http://thaiyogainstitute.com/
2017年よりインド政府AYUSH省のヨーガ教育能力検定試験の日本での実施にも携わる。
https://www.facebook.com/hhaikata
形式:ZOOM(オンラインミーティング)
*途中休憩を1~2回、また質疑応答を30分位とる予定です。
*当日はライブ配信のみで、研修会後の録画配信は行いませんのでご了承ください。
会費:2500円/早期割引として9月15日までのお振込みなら2000円
お申込み:
1.まず、フォームにて、10月3日(火)までにお申込みください。
フォーム:https://forms.gle/9W3m4Aus9X52qQBTA にご記入の上、送信してください。
2. 次に、上記の(a)または(b)にて、同じく10月3日(火)までにお振込みください。
*お振込みの確認をもって申込み完了とさせていただきます(お振込み後のご返金は原則としてできかねます。配布資料送付に代えさせていただきますので、よろしくご了承願います)。
*申込み完了の方々には、10月5日(木)に本研修会のZoomのURL並びに先生からの資料をお送り致します。
=============================
パドマ・ヨーガ・アーシュラム
平野久仁子
=============================
★Information★
来る6月17日(土)に「国際ヨガDAY関西@三重」が開催されます。 《終了しました》
同日午前10時から1000人ヨガ(参加費無料、オンライン参加・アーカイブ配信あり)、
また午後は各種ワークショップ(有料)が開催されます。
ご興味のある方はこちら↓をご覧ください。
◎第4回ヨーガ研修会を 10月29日(土)に開催致します 《 終了しました》
この度、インド哲学を専門にご研究されている宮本久義先生を、 再び講師にお迎えしてヨーガ研修会を開催することとなりました。
インドでは古代よりさまざまな宗教や哲学が共存し、仏教やヨーガなど、 人生に関わる様々な価値観や実践法を日本にもたらしてくれました。 そうした中、戦争や宗教の問題など実に様々な困難が生じている現代において、 このインドの思想から何かヒントを得られるものがあるのでは…と思わずにはいられません。 そこで、宮本久義先生にはわかりやすくお話していただくと共に、 素朴な質問も大切にしつつ、ご一緒に学びたく思います。
昨年に引き続き、オンラインにて開催致します。 皆様のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2022年10月29日(土) 午後2:00~4:30 ◆形 式:Zoom(オンラインミーティング) 途中休憩1~2回、また質疑応答を30分位とる予定です。 ◆テーマ:「今に生きるインドの思想:ヒンドゥー教、仏教、そしてヨーガ」 ◆講 師:宮本久義先生(インド思想研究者、元東洋大学教授) 《プロフィール》 1950 年、浅草生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、 1978 年より 7 年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。 1985 年、哲学博士取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、 2005 年より東洋大学文学部インド哲学科教授。 インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。 東方学院、国際仏教学大学院大学でも教鞭をとっている。 《著書》 『ヒンドゥー聖地 思索の旅』(山川出版社、2003 年)、 『インドおもしろ不思議図鑑』(共編著、 新潮社、1996 年)、 『ヒンドゥー教の事典』(共著、東京堂出版、2005 年)等、多数。 近著に『インドを旅する55章』(共編著、明石書店、2021年)。
(以下、略) |
◎国際ヨガDAY関西2022滋賀 6月18日(土)ご報告
国際ヨーガの日を祝して、標記の日程でイベントが比叡山延暦寺で開催されました
(共催:在大阪・神戸インド総領事館)。
https://www.yogadaykansai.com/
ワークショップ(全17クラス)や1000人ヨガが行われました。
当日は私も比叡山に参り、ワークショップの一つである「対談」に出演させていただきました。
テーマは「現代日本において、ヨーガは何ができるか」ということで、京都や奈良の方々と共にお話させていただきました。
【インド思想】
【第3回ヨーガ研修会「インドの聖地」のご案内】
インド哲学を専門にご研究されている宮本久義先生を、再び講師にお迎えしてヨーガ研修会を開催致します。
インドではヒンドゥー教をはじめ様々な宗教が共存し、数多くの聖地が人々の信仰を集めてきま
した。大河の岸辺や深山幽谷の奥にある聖地はどのように形造られたのか、また信者はなにを
祈りにそこに詣でるのか、たくさんの疑問がわいてきます。
そこで、先生の長年の研究テーマでもあり、また実際にインド各地の聖地を巡礼されたご経験を
もとに、その魅力をインドの宗教史をふまえ、数々のスライドを交えてお話していただきます。
コロナもようやく少し落ち着きがみられる状況となりました。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2021年10月16日(土) 午後2:00~5:00 《終了しました》
◆形 式:Zoom(オンラインミーティング)途中休憩1~2回、また質疑応答を30分位とる予定です。
◆テーマ:「インドの聖地: なにが人びとを魅きつけるのか」
◆講 師:宮本久義先生(インド思想研究者、元東洋大学教授)
《プロフィール》
1950 年、浅草生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、
1978 年より 7 年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。
1985 年、哲学博士取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、
2005 年より東洋大学文学部インド哲学科教授。
インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。
東方学院、国際仏教学大学院大学でも教鞭をとっている。
《著書》
『ヒンドゥー聖地 思索の旅』(山川出版社、2003 年)、
『インドおもしろ不思議図鑑』(共編著、 新潮社、1996 年)、
『ヒンドゥー教の事典』(共著、東京堂出版、2005 年)等、多数。
近著に『インドを旅する55章』(共編著、明石書店、2021年)。
■お申込み: (以下、省略)
■オンラインでの受講にあたって:
Zoomアプリのインストールが必要です。
Zoomウェブサイトから「ミーティング用Zoomクライエント」をダウンロードし、
インストールしてください。
■主催:
パドマ・ヨーガ・アーシュラム http://www.padma-yoga.jp (代表:平野久仁子)
平野カウンセリングオフィス https://www.hirano-counseling.com (代表:平野 学)
《主催者よりひとこと》インド、ネパール、チベット・・・、コロナ禍で行けなくなって久しいですね。辛うじてインド料理店へ行って、懐かしんでおられる方々も少なくないかと。そんな方々向け?としても、いわば聖地巡礼もイメージして、この度の企画となりました。この日本で慌しくまた様々な想いを胸に日々を過ごしている我々ですが、しばし西方の地や文化等に身を置いて、ゆったりと想いをめぐらせてみましょう。 (2021.7.28 平野 学)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考)
●第2回ヨーガ研修会(インドの文化・思想)
日時:2020年9月26日(土)午後2:00~4:00 《終了しました》
テーマ:心の不安を乗り越える叡智:ヒンドゥー教と仏教のなかのヨーガ
講師:宮本久義先生(インド思想研究者、元東洋大学教授)
形式:オンライン(ZOOM)
会費:2000円
ⓒ 2019 Hirano Counseling Office. All Rights Reserved.